google.com, pub-7812223318988792, DIRECT, f08c47fec0942fa0

まだ贅肉で消耗してるよ?

165cm101kgから70kgを目指して減量するブログ

三連休は会議で溶けた 踊らず進む会議にしていくか完全週休二日制へ転職するか

三連休最終日の日曜日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

僕は3日間を会議で溶かされました(憤怒)

 

昨日も午後は会議でつぶれました。

 

金曜日は配達や報告書を書いて潰れました。

 

残業代や休日出勤手当は出ません。マジで。

 

こういうところが某政党関連組織の良くないところの一つで、対外的な目標としては良いことを言うものの、内部の専従や事務員に対してはマトモな対応をできないことが多いのです。

 

あと、やたらと会議が多かったり、決議や報告、刊行物を出しまくり、それを事務所単位で購入させたり、些細なことも日報週報を出させようとしたりなど、効率的な運営を目指しているようには思えないのが正直なところです……。

(刊行物については、印刷所を食わせるためにやっている感じがありますが)

 

 

会議を開くのは良いのですが、具体的にどのような課題に対しての会議であり、どのような具体的行動につなげるかという議論になることは珍しいです。

 

たいていは活動報告に重点が置かれ

「○○という(個別具体的な)出来事がありました」

という活動事例を紹介しあうことが重要とされています。

 

もろちん、様々な場所で行われている活動を聞いて参考にすることは重要だし

「ためになったねぇ! タメになったよぉ!」

と感じることもあります。

 

が、しかし「具体例の報告」で終わってしまうことが多いため

「つまり、これからどうしていくって話なの?」

と感じてしまうことも多々あります。

 

ペンをとれ

メモをしろ

そして人生を世界を変えよう

――The Magic Of Memo YujiMaeda

でおなじみの(おなじみか?)前田祐二さん『メモの魔力』によると

具体例⇒抽象化⇒転用

という3ステップを踏むことで、目の前の現実世界で起きた出来事を自分の中で消化し、ビジネスや実生活での次の行動に昇華することができると言われています。

 

 

また、岡田斗司夫さんの「ノート術」の講演では

では、上下左右のマトリックスを広げることで思考が深まると言っています。

www.youtube.com

または『あなたを天才にするスマートノート』を読んでいただければと思います。

スマートノートの方はkindle読み放題にも入っているので、読み放題会員さんは一度チェックしてみてもいいのかな?

 

 

個人的にはこっちの方が具体的でしっくりくる気がします。

{私は抽象思考が苦手なアホなので(苦手なことを克服しようとしない「精神的に向上心のない者はバカだ」)}

このマトリックスは建物の建造や樹木を思い浮かべてもらうとわかりやすいでしょう。

f:id:yuipoco:20220213172841j:plain

最近こういうマトリックス作るの好き。仕事してまっせ!! って感じがする。

 

下方向『何故?』

この問題は何故起こったのか? その原因は何故起こったのか?

その原因は……と深堀していきます。トヨタの「なぜなぜ分析」などと似ていますね。

建物の地盤改良を行ったり、樹木が根を張っていくように、考える基礎となります。

トヨタなどでは「何故を5回繰り返せ」と言われるそうですが、2,3回で十分そうです。

岡田流では最後に

「何故この問題に興味があるのか? この問題に着眼したのか?」

を付け加えることで、自分事としてとらえることができると主張しています。

 

(例)土日は会議しないでほしい

・何故土日に会議をするのか?

⇒平日は事業主が働いているから。土日ならばまとまった時間がとれる

・何故まとまった時間が必要なのか? 短時間でさっと決められない?

⇒物事を決めるより、各々の活動報告や感想を交流する場だから

・何故交流のための会議を開く必要があるのか?

⇒普段、他地域と交流することが少ないから

・何故普段は他の地域と交流できないのか?

⇒自分たちの地域のことで精いっぱいだから。アポイントメントを取って時間を合わせるのは難しいから

最後は余計だとしても、これで問題点は絞れてくるかもしれません。

普段から代表者の交流が活発であれば、そこまで時間をかける必要はないのでしょう。

 

 

上方向『ということはどうなる?』

この問題は今後どうなるのだろうか? それによってどうなる? どうなる?

と上方向に未来にどうなるのか? と思考を広げていきます。

樹木が上に伸びて行ったり、建物のレンガを積んでいく感覚です。

 

(例)土日の会議がキツイ

・土日の会議が続くとどうなる

⇒疲れが取れず、次の日の仕事へ元気を取り戻せない。余暇の労働力再生産が不十分となる

・労働力再生産が不十分だとどうなる

⇒自分らしく生きられないと感じる(自分らしさがあるのか? という議論はわきに置いておくとして)仕事へのモティベーションが下がる

モティベーションが下がるとどうなる

⇒退職したくなる

 

左右方向『似たような事例は……』

この問題と似たようなことって過去にもあったんじゃないかな?

この間学習したこれって今回の事例と似てるよね

という例を探していきます。

まるで樹木が左右に枝葉を広げていくような感覚です。

スマートノートの書籍では「左方向に自分の過去における類似事例」右に「自分以外の類似事例」を書く事になっているようです

 

(例)土日の会議がキツイ

・そういえば、小説1984年のようだと感じたことがあったなぁ

ほとんど熱心ともいえる調子で仕事に取り組み、これ見よがしに議事録を書き留めたり、決して仕上がらない長い覚書の草案作成に従事したりすることもあった。

・そういえば、会議をさせることで生産性を落とすって話聞いたことあったなあ。諜報機関が生産性低下のためのマニュアル作っていたんだっけ? 本当にわざわざそんなことしていたのかなぁ??

 

 

このように、小さな論理を積み重ねていくことで

個別具体的な事例報告

⇒抽象化・一般化

⇒具体的な次の行動

と会議に意味を持たせることができるかもしれません。

 

そこまでの熱意を持てるか? という私自身の問題はありますが。

 

とまれ、せっかくの3連休を溶かした以上、それに見合うだけの成果がなければ、私がかわいそうすぎます。

共産党系組織をDISる暇があったら、転職活動でアッピルできるような成果らしきものを作ることに注力すべきなのでしょう。

 

明日仕事行きたくねえけどな!!!

 

以上、子供部屋おじさんの愚痴吐きでした。

 

 

小さな習慣 レコーディングダイエット一週目

※今回から太った性格の悪い死んだ魚の目をした子供部屋おじさんの画像がたくさん出てきます。苦手な方はそっとブラバお願いします。

f:id:yuipoco:20220208214454j:plain

 

永井産業

 

・レコーディングダイエット一週目

・体重800g減少 ま、誤差ですな

・2週目は野菜たくさん食べてみる

 

資質糖質炭水化物足りてますか?

低収入童貞子供部屋おじさんの唯唯です。

 

前回の記事で、小さな一歩から始めてみよう! ということで、2/1(火)からダイエット企画を開始してみました。

 

繰り返しになりますが、今回の目標キーワードは『継続』

私が最も苦手とすることの一つです。

 

本企画では、スタンフォード大学BJ・フォッグ博士が提唱する「タイニーハビット」のメソッドを用いて、痩せる習慣を身に着けることを目指します。

 

 

yuipoco.hatenablog.com

 

そして、この習慣化メソッドを読んでいるうちに

「あれ? これってレコーディングダイエットと同じ感じでいけるんちゃう??」

とも思えてきました。

 

レコーディングダイエットも、小さな習慣を続けていくという点では同じです。

 

そこで、基本的にはレコーディングダイエットを行いつつ、可能であれば(習慣として身につくのであれば)+αをくわえていく方向で進めていこうと思います。

 

こどおじのリベンジダイエット1週目

第一週目・第二週目は、とにかく食べたものを記録すればOK

食事を準備したら⇒スマホで撮影

を黄金の行動として行っていきます。

 

運動とか、食事内容に気を付けるのは、気が向いたらやればOK

最悪の場合、毎日牛丼とかハンバーガーでもOK!

(いや、さすがにいかんでしょ)

という気持ちでやっていきます。

 

1.体重と体の変化

まずは、体重の変化です。

 

f:id:yuipoco:20220208220822p:plain





f:id:yuipoco:20220208220754p:plain

f:id:yuipoco:20220208220801p:plain

f:id:yuipoco:20220208220759p:plain

f:id:yuipoco:20220208220803p:plain

f:id:yuipoco:20220208220810p:plain

 

2/2は寝坊して体重測り忘れてしまいました。

誠にごめんなさい。

とりあえずこの一週間を切り取ってみると

91.6kg⇒90.6kg

-0.8kg

でした。

 

なかなか幸先の良いスタートではないでしょうか?

うそです。

単純に筋肉が落ちてきているだけです。

本当は筋トレとかしながら落としていくのが理想です。

 

続いて体の変化を見ていきましょう。

 

2/1正面

f:id:yuipoco:20220208222053j:plain

2/1正面図

2/7正面

f:id:yuipoco:20220208222021j:plain

はい(はいじゃないが)

 

全く変化がありませんね。

違いは部屋が汚くなっていることくらいでしょうか。

たった一週間では何も変わらないことがわかりました。

 

2.食事の記録

続いて食事の記録です。

こちらは、あすけんさんというアプリで記録しています。

2/1(火)

f:id:yuipoco:20220208222539j:plain

f:id:yuipoco:20220208222607j:plain

f:id:yuipoco:20220208222546j:plain

f:id:yuipoco:20220208222524j:plain

この日は、6時から8時まで会議が入っており、空腹と会議でのストレスでバカ食いしていますね。

サラダチキンロール(258kcal)

アナバイト

ブラックコーヒー(5kcal)

 

あんかけ焼きそば(610kcal)

おにぎり(178kcal)

 

間食

肉まん(192kcal)

 

夕食

シュクメルリ(551kcal)

豚キムチラーメン(465kcal)

ノンアルコールビール

 

2261kcal

 

はてなのファイル使用量の関係上、写真は省略しながら紹介します。

 

2/2(水)

f:id:yuipoco:20220208225144j:plain

アナバイト

シトルリン

ブラックコーヒー

12kcal

 

スープカレー 423kcal

おにぎり 178kcal

601kcal

 

 

かき揚げそば 473kcal

おにぎり 178kcl

ドライゼロ

イワシフライ 444kfal

チキンカツ 371kcal

1466kcal

 

2079kcal

 

2/4(木)

f:id:yuipoco:20220208224646j:plain

シトルリン

アナバイト

ブラックコーヒー

サラダチキンロール

270kcal

 

スープカレー 423kcal

あらびきブランク 200kcal

623kcal

 

どん兵衛きつねうどん 562kcal

グリルチキン 188kcal

刺し盛2つ 218kcal

サーモン刺身 88kcal

ハイボールテイスト

ドライゼロ

1056kcal

 

2/4(金)

f:id:yuipoco:20220208224643j:plain

 

アナバイト 

ブラックコーヒー 7kcal

サラダチキンロール  258kcal

265kcal

 

辛みそちゃんこ (273kcal) 

おにぎり (178kcal)

コールスロー (106kcal)

557kcal

 

どん兵衛きつねうどん (562kcal)

刺し盛3人前 (327kcal)

ドライゼロ

889kcal

 

おやつ

たらこおにぎり (175kcal)

 

1886kcal

 

2/5(土)

f:id:yuipoco:20220208224638j:plain

アナバイト

シトルリン

ブラックコーヒー

12kcal

 

どん兵衛きつねうどん 419kcal

どん兵衛狐そば 425kcal

おにぎり2個 356kcal

1200kcal

 

おにぎり 178kcal

春雨ヌードル  154kcal

あじふりゃー  531kcal

刺身  109kcal

ドライゼロ

972kcal

 

2184kcal

 

2/6(日)

f:id:yuipoco:20220208224634j:plain

 

アナバイト

ブラックコーヒー

かけそば2玉  682kcal

ごぼう炒め  154kcal

843kcal

 

ひる

なし

 

どん兵衛かき揚げ天ぷらうどん 458kcal

おにぎり 178kcal

刺し盛 109kcal

握りずし  420kcal

ハイボールテイスト  

ドライゼロ

1178kcal

 

2021kcal

 

2/7(月)

f:id:yuipoco:20220208224629j:plain

アナバイト

ブラックコーヒー

シトルリン

12kcal

 

コールスロー 106kcal

肉野菜炒め弁当  533kcal

あらびきフランク  200kcal

839kcal

 

ネギ鍋 151kcal

おおきなおむすび  253kcal

スンドゥブチゲ  193kcal

もやし  8kcal

にら  17kcal

長ネギ  29kcal

ハイボールテイスト

ドライゼロ

680kcal

 

1531kcal

 

以上が一週間で食べたものです。

 

良かった点

・習慣を守れた! えらい!

・記録してえらい!!

・なんだかんだ2000kcal前後に抑えようという注意を感じる

改善点

エンゲル係数高すぎ!!!!

・コンビニ使いすぎ!!

・炭水化物とりすぎ!! 糖質制限ダイエットに向かっていくとは何だったのか??

3.来週に向けて

第二週目のめあて

少しでもいいので自炊してエンゲル係数をさげたい

野菜を食えバカタレ!!

の二点を無理しない程度に気を付けて過ごします。

 

へば

どっとはらい

僕でも習慣化できるかな? 『習慣化超大全』読んだよ

永井産業

・習慣は『B=MAP』でデザインされる

・『黄金の行動』を見つけよう

・IF(○○したら)&Then(小さな行動)をしよう

 

資質糖質炭水化物足りてますか?

おやつは心の栄養素

低収入童貞子供部屋おじさんの唯唯です!

 

今回は、次回のコミケに向けた減量の道具立ての一つとして、スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者のBJ・フォッグ氏の著書『習慣超大全』を読んでみました!

 

コミケは惨敗しました

流行り病が蔓延する中で行われたコミックマーケット99

結果として、何の成果も得られないまま本を作り参戦しました。

 

また、陳列方法も杜撰であり、宣伝広告も全く行わないという(本が完成するのがギリギリ過ぎたのもありますが……)ひどい有様。

 

総括としては屈辱的な大惨敗ということができます。

 

詳しくは過去記事をご覧ください(露骨な誘導)

 

yuipoco.hatenablog.com

 

さて、フラワーカンパニーズさんは

負け癖ばかりが身についてるから

負けてる方がずっと楽だと記憶をしまい込む

youtu.be

とうたっていたりしますが、個人の考えとして、負けたままオメオメと過ごせません。

また、同じ島に配置されていたサークルさんのダイエット企画本を読み、気持ちが奮い立ったため、夏コミこそ(開催されるか微妙な情勢ではありますが)リベンジを果たしたいと思います。

 

いや、思っているだけでは話になりません。

必ずやリベンジをはたしてやります。

気分はまるでライムスターさんの"ONCE AGAIN"

youtu.be

 

それはそれとして、今までできなかったことを達成するには、今までと同じことをしていてもダメなわけで、ナニカを変えていかなければならないのです。

夏コミでのリベンジのために

夏コミでのリベンジ

何をもってリベンジ達成したといえるのでしょう?

2/1~7月中旬までを使ってどのくらいの成果が見込めるでしょうか?

ちなみに2/1現在の身長体重は

165cm/92kg

f:id:yuipoco:20220205175840p:plain

すっかりリバウンドしてしまいました。

それどころか、筋量も低下しているため、過去最低の状態にあるといえます。

(嘘かも。最低は102kgあったころかも)

さて、ここからおよそ5か月半どこまで絞れば勝利なのでしょうか?

少し悩みましたが、わかりやすいところと冬コミで達成できなかったことから

マイナス10kg

を目標にいたします。

ちなみに達成できなかった場合、冬コミ本を受け取ってくれた方には相応の謝罪の気持ちをお渡しいたします。

・短期的な行動改善はダメ長期の習慣化が絶対必要

さて、5か月間150日の旅路を無事にわたり切るには、相応の準備が必要となります。

短期的に一瞬頑張れたとしても、最終日に痩せていなければチャレンジ失敗ということになります。

 

逆に、毎日の変化は小さくとも、最終的に10kg減量ができていればいいのですから、ドラスティックな改革よりも、小さな一歩を進め続けることが重要なのでしょう。

 

そんな折、いつもの東山堂にて気になる本を見つけたので、このノウハウを利用して、小さな一歩を始めたいと思います。

習慣を変えるための道具立て『習慣超大全』

 

 

こちらは、スタンフォード大学行動デザイン研究所を創設し、所長にも就任している行動科学者のBJ・フォッグ氏の著書となります。

 

スタンフォード大学という一流大学の教授が書いたものであり、実際にワークショップやキャンプなどを行って、多数の人の習慣を変えてきた実績もあるため、信頼できる方法であると思いました(人はそれを権威主義と呼んだりする)

 

TEDにも出演しているため、動画の方がわかりやすい方はこちらからどうぞ

youtu.be

(私はアメリカ語が全く分からず日本語もおぼつかないため、動画よりも文章の方がわかりやすかったです)

何故良い習慣が身につかないのか?「行動分析」

何故、人々は固い決心のもと行動を開始するのに、習慣にすることができず途中で投げ出してしまうのでしょうか?

意志の問題?

著者は意志の力で習慣化することはできないといいます。

習慣を身に着けるためには

①人間心理に逆らわない手順

②変化を容易にする工夫

③推測や誤った原理に頼らない道具立て

の3点が必要でるといいます。

また、永続的な変化を得るには

・環境を変える

・小さなところから習慣を変える

・天啓を得る

のいずれかが必要になるそうです。

 

このうち天啓を得ることは万人にできることではありません。

天啓を得たと思っている人は春先になるとぽこじゃか出てきたりしますが……。

ちなみにOED(オックスフォード英語辞典)には、天啓を得たと勘違いした人のことを表すInspiradoなる言葉が収録されているそうですね。

 

天啓を得るには運の要素が必要不可欠になってきますが

・環境を変える

・小さな習慣を変える

ことは自発的に行えます。

草薙素子さんも

世の中に不満があるなら自分を変えろ。

それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。

とおっしゃっているように、周りを変えることは難しい中、自分が変わることが重要なのでしょう。

とかく長大なプロジェクトに憧れてしまうが……

計画を立てようとするとき、人はとかく大きな理想を掲げ、長大なプロジェクトを作りがちです。

 

テスト勉強の前には毎日4時間以上勉強しようとしたり、あこがれの女優のポスターを部屋に貼ったり……。

 

この方法で挫折してしまうのはなぜなのでしょうか?

 

いくつかの仮説が考えられます

・ダニングクルーガー効果のように、自分の能力を高く見積もってしまう

・始める時の気分の高揚を、自分の普段のモティベーションだと感じてしまう。

・休日にできたことを仕事や学校のあとにもできると勘違いしてしまう。

・大きな目標がまるでエヴェレストのように思えてしまい、しり込みしてしまう。

etc......

 

本の中では、巨大なクジラを食べるようなものと表現されています。

(鯨食文化があるのか、イディオムとしてあるのか? と思って調べてみましたが特にそういうのがあるわけじゃなく、巨大なモノをどうにかするという例えっぽい?です)

 

クジラでもマグロでも牛でもいいのですが、丸のままかじりつく人はあまりいないと思います。刃牙の古代人とかはかぶりつきそうですが。

 

重要なのは、自分が取り組めるサイズまで問題を細分化することと述べられています。

 

この細分化については時代や業界を超えて様々な場面で重要視されていることはご存じのとおりです。

 

Le second était de diviser chacune des difficultés(困難は分割せよ)」

デカルト 『方法序説』)

 

Devid and conquer(分割し支配せよ)」

コンピュータサイエンスの格言)

 

いずれにせよ、丸ごと扱おうとせず、自分の扱える範囲まで分割することが問題解決の第一歩だといえます。

 

Tiny Habit(小さな習慣)で問題を解決していこう

問題を分割したら、悪い習慣を取り去り、良い習慣を身につける段階へ入ります。

この時に用いるメソッドを、著者はTINY HABITSと名付け、様々なヒトの習慣作りへと役立ててきたそうです。

 

フォッグは、人間の習慣(良いものも悪いものも)の根源を突き詰めていくと、モチベーション・能力・きっかけ3つの要素に行きつくと考えています。

これを公式のような形にすると

Behavior=Motivation&Ability&Prompt

B=MAP

という式で考えられるといいます。

・やる気や意志といったモチベーション

・時間や金銭、身体的能力、ストレス下の影響による自分の能力

・行動を起こすきっかけ

これらがそろうことで、人は行動を開始し、習慣を形作っていくのだそうです。

f:id:yuipoco:20220205221638j:plain

行動曲線と行動が起きる領域

この図は、あるキッカケが背中を押したときに行動や習慣化へ結びつきやすい状態を表しています。

オレンジの行動曲線は、外部からの働きかけに対して行動を起こしやすいか起こしづらいかの閾値を示しています。

行動が容易であればあるほど(グラフの右側に行くほど)また行動へのモチベーションが高いほど(グラフ上方へ向かうほど)行動を起こし習慣化する可能性が高くなっていきます。

 

わかってはいるのだけど行動を起こせない場合、モチベーションが低いかその行動が難しいものである可能性が高いのだそうです。

(例)

キッカケ)地獄寺紅蓮丸さんのワンパンマンレーニング動画を見た

youtu.be

「自分も腕立て腹筋スクワットをしてランニングもすれば痩せられるだろう」

・モチベーション:(一時的にだが)高い

・行動の難易度:難しそうだ

⇒(1日くらいはやるかもしれないが)習慣として身につくことはない

 

このように、キッカケがあっても、能力とモチベーションがそろわないことは実行されづらいのです。

 

ではどのような行動ならばモチベーションと能力を両立できるのでしょうか?

各要素についてみていきましょう。

モティベーション

モチベーションは、その時の体調や精神状態、周りの環境によって大きく上下するものです。

ダイエット一日目はやる気があっても、数週間後の空腹と疲労がたまっている状態ではトレーニングのやる気が起きることはないでしょう。

 

行動デザインにおいては、最高の状態や普通の状態でモチベーションを保つだけでは不十分で、不調時の沈んだやる気でも行動できるくらいでないとダメなのだそうです。

 

モチベーションを喪失しないために、まずは自分の願望を知ることから始める必要があります。

 

(例)

ダイエットをしたい場合

……多くの場合、マイナス○Kgやマイナス○cmなどを目標として掲げがちです。

私も上述の通りマイナス10kgを目標に掲げました。

しかし

ダイエットをしたい

これは本当の願望でしょうか?

もちろん、痩せたい一心の人もいることでしょうが、私の場合はもう少し不純です。

ダイエット⇒成功すればバズる⇒チヤホヤされる⇒場合によってはマネタイズもできる

f:id:yuipoco:20220205221634j:plain

このように(私の場合欲望が安直すぎますが)○○したいの裏には、もう何段かの段階があって、本当の欲求・願望は深いところに埋まっているものなのです。

行動をデザインするためには、この奥の方の願望まで思い至ることが必要となります。

 

自分のやりたいことが決まったら、そこに向けた行動を考える必要があります。

この時の行動は、具体的で小さなものほどイイと言われています。

 

行動の選択基準は、影響が大きくかつ実行することが容易という条件があります。

やる気がないときでもできる行動を、フォッグは「黄金の行動」と呼びます。

 

この黄金の行動を探すためには、フォーカスマッピングが有効なのだそうです。

フォーカスマッピング

①願望に向けての行動をたくさん出していく。この時はブレインストーミングのようにいくつもいくつも出すことが重要。もしも1,000万円持っていて余暇がたっぷりあったら?という仮定で考える。

f:id:yuipoco:20220205221640j:plain

行動の群れを考える

②たくさん出した行動案を4象限のマトリックスにプロットしていく

②-1影響度のみを考える。影響度が高いものを上・影響度が低いものを下に配置する。

f:id:yuipoco:20220205221636j:plain

影響度

②-2影響度が高いもののうち、実現の容易なモノを選んでいく。影響が高いものほど右に、低いものほど左に配置する。

f:id:yuipoco:20220205221642j:plain

このうち、右上の象限に残ったものを「黄金の行動」として、実行する候補に入れる。

 

というステップを踏むことで、習慣化しやすいことがわかるといいます。

 

これは、島田紳助さんが養成所での授業で語っていたX,Y理論にも近いものがあると感じました。

youtu.be

X:自分ができること、自分の戦力

Y:世の中の流れ

この交点へ向かって努力していく。ということが語られています。

能力

やるべきことがわかったら、今度は自分がやりやすいように細分化していきます。

(例)糖質制限をしよう!!

 

突然糖質制限食に切り替えて、1日100g未満の糖質をとろうとしても失敗することは目に見えています。

 

ここでは、最終的にとりたい行動を縮小し、自分にもできることから始めることが重要です。

 

糖質を半分にするのは続きそうにない⇒一食だけ糖質を減らしてみようか⇒今どれくらいの糖質をとっているのか記録してみようか

 

ここまで縮小すれば実行が簡単になります。

・食事の際に食べるものをスマホで撮影し、記録する。

・食事を作る時に、材料をメモし糖質を調べる。

 

このくらいであれば、生活の延長線上の行動として習慣にできます。

f:id:yuipoco:20220205221630j:plain

このように小さく始め、なんなくできるようになったら、次のステップに進めばいいのです。

きっかけ(IF & Then)

最後に必要なのは行動を起こすキッカケです。

○○をしようと思っていても、具体的にいつやるのかを特定していないとなかなか毎日続けることはできません。

 

そのため、毎日行っていることに紐づけて小さな行動をすることが重要になります。

 

例)

お弁当を開けたら⇒写真を撮る

シャワーのお湯が温まるまでの間⇒スクワットを2回する

朝起きたら⇒水を一口飲む

 

このようにトリガーとなる行動を決めておくことと願望へ向けた行動を1セットにすることで、やる気に左右されず続けることができるのだそうです。

 

まとめ~さあ、私の習慣化を始めよう~

 

ここまでの記事で書いてきたことを自分に置き換えると

願望

⇒ダイエットをする

⇒イイ身体になる・バズるかもしれない・コミケのネタができる

ちやほやされたい・異性にモテたい・あわよくばお金を稼ぎたい

 

黄金の行動

⇒食事をロカボにする・筋トレをする

毎日の食事を記録する・腕立て腹筋スクワットを1回やる

 

きっかけ

食事の用意をしたら⇒写メを撮る

朝起きて立ち上がったら⇒腕立て腹筋スクワットを1回する

 

これらを習慣にしていきたいと思います。

 

答えあわせは夏コミで!!

 

へば

 

どっとはらい

 

はじめてのZOOM面接 なんの手ごたえもありませんでした

資質糖質炭水化物足りてますか?

おやつは心の栄養素

低収入童貞子供部屋おじさんの唯唯です

 

今回は、初めての転職面接を受けてきたので反省会をしていきます。

流行り病の影響で面接もオンラインに……

ネクストな転職サイトを経由してエントリーした企業さんから

「面接してやるぞ」

という連絡をいただきました。

 

流行り病が感染拡大する中、都会に出ていくのは不安に感じていたところ、先方より

「今回はWEB面接を行います」

とのご連絡。

 

どうやら、流行り病対策のためと情報共有のために、一次面接はZOOMを用いた面接で、にじさんじの面接は対面にて行われるとのこと(ZOOM面接の内容は、録画の上人事担当部署で検討するとのことでした)

 

開始15分前にキャメラをセットして、オーディオテスト

確かアマゾンで購入したエレコムのウェブキャメラで、今までオンライン会議でも何度も使用してきたのでセットも手慣れたものです。

 

いざいざ時間を迎えて面接開始……のはずがトラブル発生

 

テストでは何の問題もなかったのに、担当者様と回線をつないだとたん画面に横線が入り音声はガビガビに……。

 

先方もこのようなトラブルは初めてらしく、両者そろって首をかしげてしまいます。

どうやらUSBポートの接続が甘かったらしく、他のポートを使用することで事なきをえました。

 

立ち居振る舞いは挙動不審 発する言葉は意味不明

 

 

 

見出しは、三上ナナエさん著

『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』

という本の中で、ものすごく印象に残ったフレーズです。

今日の面接中の私の状況がこのフレーズソックリでした。

 

想定問答は作っていたのですが、完全に練習不足でてんぱってしまい

「それって○○という解釈でいいですか?」

「つまり、○○ということですよね」

と介護されてようやく会話を続けられる有様。

 

結局自分の面接なのに、面接官の方が85割お話しするという謎展開で終わりました。

 

こりゃダメだ 

 

気持ちがとてもつらい……でも、いったい何がつらいんだろ???

最近とてもつらい気持ちになっている

 

主につらいのは、車に乗って職場に向かっている途中

 

お腹がシクシクと痛くなって、喉には特に意味もない悪態がポコポコと生えてくる。

 

じゃあ仕事がブラックなのか?

と聞かれれば、そんなことはない。と思う。

 

別に怒鳴られたり殴られたり夜遅くまで仕事があったりということはない。

 

普通に7時には仕事終わるし。

 

たぶん些末ななんてことない不満の積み重ねなのだろう。

 

8割何を言っているのかわからない方言を話すお客さん相手に笑顔で対応するとか

昼休みに上司が連れ立って外に出るから電話番来客対応をしなきゃいけないこととか

突然「これ」とだけ言われて書類渡されたり

「電話だよ」と言われて、相手も内容も伝えられなかったり

「おたくさんは誰なの?」とか言われたり

ご飯食べている途中なのに電話や来客が来て対応しなきゃいけなかったり

上司二人が60代と70代で40年以上勤めてるから家族のように仲良くて自分だけ浮いてるとか

残業代も休日割り増しも電話番した代替の休憩時間もないとか

あと、共産党組織だから色々協力しなきゃいけないとか

 

そういうどーでもいいことの一つ一つをうまく消化して排泄できないだけなんだろう。

つまり自分が悪い。

 

ネット越しに観察してるだけだけど、もっとひどい職場なんていくらでもあるって、自分は恵まれてるっていうのもわかってる。

 

周りから見ればうらやましいほどのホワイトな職場なのに、そこですら辛く感じているのは単純に労働の才能がないのだろう。

 

それでも辛いものはつらいのだ。

 

n=1の感情だから、周りから見れば鼻くそみたいな悩みでも、つらいものはつらいのだ

 

 

かといって転職するほどの能力もないし履歴書ボロボロだし、そういう事実もつらい気持ちを加速させる。

 

現代社会を生きる才能がないのだから、いっそ働かない方が自分にとっても職場にとっても社会にとっても望ましいのかもしれない。

 

それでも消えるほどの勇気もないし……

 

つらい気持ちをハイボールで流し込んで眠りの世界に逃避するしかない

 

明日もつらいといいながら職場に向かうだけなのだろう

スマホから脳を取り戻すには……「最強脳」読んだよ

f:id:yuipoco:20220122175750p:plain

 

永井産業

1.アンデシュ・ハンセンの『最強脳』読んだよ

2.運動で脳機能がアップするらしいよ!

週三回・一日30分・心臓がドキドキするくらいが脳に良いらしいよ

 

 

 

『最強脳』って本を読んだよ

 

 

資質糖質炭水化物足りてますか?

おやつは心の栄養素

低収入童貞子供部屋おじさんの唯唯です。

 

今回はベストセラーとなった『スマホ脳』の作者アンデシュ・ハンセンさんが

「集中力や睡眠や感情コントロール、認知機能などを取り戻すためには?」

というテーマで親子向けに書いた本『最強脳』を読んでみたので感想をツラツラ書いていきたいと思います。

スマホ脳の感想は↓記事にも書いてましたので、よかったらぜし

 

yuipoco.hatenablog.com

 

 

皆さんは、一日どれくらいスマホを見ていますか?

著者の祖国スウェーデンでは、電子機器やインターネット使用率・使用時間を調査した

スウェーデン人とインターネット」という報告では

乳児、つまり月齢12ケ月までの4人に1人がインターネットを使っている。2歳児は半数以上がインターネットを毎日使っている

(『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン 新潮新書p171)

という結果が出てまた、

ティーンエイジャーは3~4時間をスマホに費やしている。

(中略)

英国の調査でも子供とティーンエイジャーは毎日6時間半スマホタブレット端末、もしくはパソコンやテレビを見ている。

(中略)

米国のティーンエイジャーは毎日9時間をインターネットに費やしている

(『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン 新潮新書p172)

という恐ろしい結果が報告されました。

 

では、日本はどのような状況なのでしょうか?

内閣府令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると

小学生の9.5%

中学生の20.7%

高校生の35.9%

が一日あたり5時間以上インターネットを利用している

 

インターネット利用時間の平均値

小学生146分

中学生199分

高校生267分

という結果が報告されています。

www8.cao.go.jp

 

小学生でも平均2時間、高校生になると平均4時間をインターネット利用に当てているというのは驚きです。

かくいう私も、インターネットを使ってこの記事を書いているわけですが…….。

 

およそ4時から6時に学校が終わるとして(部活とかクラブ活動含んでそのくらいだったような記憶)それから5時間以上もインターネットを使っていたら、その他の活動できなくね?? と思うのですが、インターネットを使用しながら遊んだりだべったり宿題をしているということなのでしょうか。

私は高校まで友達がいなかったのでよくわかりませんが……

 

ともあれ、最近の子供たちは、生活時間の大半をインターネットやスマホとともに過ごしているということは、割と万国共通の現象と言えるのでしょう。

 

では、スマホ・インターネットという発明品は何故これほどまでに我々を惹きつけ夢中にさせるのでしょうか?

アップルが記念碑的商品、初代iPhoneを発売したのが2007年6月29日

それからまだ15年しかたっていないというのに……。

 

進化してきた脳

脳の進化については「スマホ脳」に詳しく載っているのでそちらを読んでいただけばいいと思います。

「最強脳」では、話を単純化するため

爬虫類脳⇒ネズミ脳⇒サル脳⇒ヒト脳(デラックスターボエンジン付サル脳)

という分類を紹介しています。

似たような進化の図解が理化学研究所の若者向けHPにも載っていたのでこちらも参照してみてください。

bsi.riken.jp

爬虫類脳⇒もっとも原始的な脳/脳幹・小脳と中枢神経に近い部位だけ/呼吸・循環・運動・本能をつかさどり、ストレス源に対峙した場合「戦うor逃げる」の2択で行動

 

ネズミ脳⇒大脳新皮質が出現/記憶・感情・危険予測が可能になる/周りの状況に注意し、危険へ近づかない行動をとる

 

サル脳⇒大脳が大きく発達/高度な認知とそれに基づいた行動・思考・協働をできる

 

ヒト脳⇒サル脳+デラックスターボエンジン/大脳の90%以上が大脳皮質/虚構による協力が可能になる/サルを超える規模の群れとして行動ができる

 

といった進化の道筋をたどってきました。

サバンナにいる脳

生物種のなかではトップクラスの進化を遂げた(そしてほかの人類候補を皆殺しにした)ホモサピエンスですが、2022年になった今も、脳の行動基準はサバンナで狩猟採集を行っていた頃のままだといいます。

 

当時は、飢餓と周りの脅威が命に直結していたため(少なくとも日本である程度のお金があれば)いつでも食べ物を得られるようになった現代でも、食事は抗いがたい誘惑の一つとなっているのです。

 

「最強脳」のなかでは「ポテトチップスを食べながらソファに座っているとき」という例で説明しています。

 

ポテトチップスは、ジャガイモ(炭水化物≒糖質)を脂で揚げたお菓子であり、カロリーの塊と言って差し支えありません。

現代に暮らしながらサバンナを記憶している脳ミソ君は

「カロリーを摂取できるときにできるだけ多量に摂取することはよいこと!! 何故なら次にいつカロリーをとれるかわからないから」

と考え、目の前の袋が空になるまでポテトチップスをほおばることに、ご褒美の快楽物質を分泌するのでした。

 

少し脱線

世界全体が飢餓の恐怖から解き放たれたのは、かなり最近の事なのだそうです。

「ホモデウス」によると、古代の国々は言うに及ばず

1692年~94年 フランスで飢饉が発生、280万人が餓死

・この時「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」とマリーアントワネットが言ったという有名な逸話がありますが、色々間違って伝わったようです。実際の発言は「パンがなければブリオッシュを食べればいい」(当時はパンより安価だったため)であり、発言主はマリーテレーズであった。という説が有名なのだとか

www.youtube.com

コチラの動画で知りました。

 

1695年~エストニアで飢饉 人口の20%が死亡

1697年~フィンランドで飢饉

など、大きな被害があったようです。

 

当時は主要穀物の生産高も現代とは比べ物にならないほど低く(ハーバーボッシュ法が発明されたのは1909年)また、輸送手段も内燃機関を搭載した自動車や飛行機などあるはずもないため食料を届ける距離にも限界がありました。

馬車限界と呼ばれる距離より遠い場所へは輸送することがほぼ不可能だったとか

www.youtube.com

こちらの動画がめちゃくちゃわかりやすいので是非

 

あまりにも飢餓が頻発したためなのか、ピーテルブリューゲルはこんな絵を残したようです。

ja.wikipedia.org

 

ことほど左様に、飢餓というものが長い間人類を苦しめ続けた問題であり、現代でも食べ物を目の前にすると抑えが効かなくなってしまうのは生物学的な反応ということがわかります。

 

私が太っているのも脳が悪いのです

 

ドーパミン漬けの脳

さて、脳ミソ君は、生存に必要な行動へのご褒美として様々な物質を分泌します。

中でも本書で取り上げられている物質は「ドーパミン」です。

 

この物質は、何かを達成した時ではなく、何かに期待して行動するとき

ドバドバと分泌されるのだそうです。

・カロリーが高そうな食べ物が目の前にある時

・ここの木に熟した実がある「かもしれない」と見に行くとき

スマホに新しい通知が来ている「かもしれない」と画面を見たとき

・当たりが出る「かもしれない」とガチャを引くとき

(レバーを押すと餌が出てくるで有名なスキナー箱実験の人間版ですね。)

・性的興奮する「かもしれない」とポルノを開くとき

・誰かが読んでくれる「かもしれない」とブログを更新したとき

こんな時にはドーパミンがドバドバ出て、気持ちよくなっているのだそうです。

 

そして、現代人を取り巻く様々なデバイスは、いかにドーパミンをドバドバ出させ、望む行動を繰り返させるか? という思想で作られているため、常にドーパミン漬けになっているのだとか。

 

特にブレーキをかける海馬(遊戯王ではない)や前頭葉が発達していない子供たちは、ドーパミンドバドバ装置であるスマホタブレットに夢中になりやすいのです

脳機能改善のカギは「運動」

上記のように快楽物質漬けにされ、認知機能や感情抑制機能が低下した脳をいかに活性化させるか?

 

著者アンデシュ・ハンセン氏は「運動」を強く勧めています。

 

認知トレーニングをしても、そのトレーニングがうまくなるだけ

(『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン 新潮新書p189)

とバッサリと切り捨てています。

運動の効果

運動の効果として、この本では5つの効能を挙げています

・もっと幸せな自分になる

・イヤな自分とさよならする

・集中力を上げる

・発想力豊かになる

・ゲームがうまくなる

・記憶力を良くする

 

これらの効果は単一で起こるわけではなく、30分以上の運動を継続して行うことで、これらの効果が(強弱の差はあれど)同時に出てくるのだそうです。

 

また、運動後に出る快楽物質は、普段の生活で浴びているものよりも強いため、単純に気持ちよく爽快な気分になれるのもメリットなのだとか。

 

どんな運動でもOK

運動・スポーツといえば様々な種類があります。

手を使うもの足を使うものボールを投げるものラケットを振るものetc...

基本的にどんな形態でも、身体を動かしさえしておけばOKのようです。

強度の目安

運動の強度ですが、著者によると

週三日以上・一日30分以上・心臓がドキドキした状態が合計30分以上

というのが脳機能改善のために望ましいそうです。

 

また、いきなりこの強度にする必要はなく

ミニマム:日常生活の延長線上で、いつもより多く歩いてみたり掃除を素早い動きでやってみたり、生活+αの動きをつけてみる

 

ミドル:ある程度しっかりとした運動を30分以上継続してやってみる

 

マックス:さらに強度の高いインターバルトレーニングやバーピーなどを取り入れる

 

という段階を踏んで習慣にしていくことが大事だと述べています。

 

まとめ

脳ミソをスマホやインターネットから取り戻すため少しだけ運動してみましょう!

私もこの記事UPとともに雪道を散歩してきます!!

 

へば

どっとはらい

大失敗 結果的に参加者はゼロ人でした

大失敗 参加者ゼロの 会議室

f:id:yuipoco:20220121125018p:plain

 失敗した失敗した失敗した私は失敗

 昨日、職場で小規模な学習会を開こうという提案tを受け、資料を作成し近くの有料会議室を借りて準備をすすめていました。

 プロジェクターの準備も完了し、あとは参加者が来るだけになっていました。

 

 しかし

 

 待てど暮らせど参加者が来る気配はありません。

 主催者と私の二人ぼっちの気まずい時間が過ぎていきます。

 

 やがて、さすがに交通事情ではないと確信し参加予定者に電話を掛けてみると

 

「えっ? 今夜だったんですか!?!?」

 

と驚いた様子の声が返ってきました。

 

結局、この日にやるということが伝わっておらず、会議室使用料だけが無駄になってしまいました。 

 

 今回、参加者ゼロ人のsyamuさん状態になってしまったのは、

「伝えたからわかっているだろう」

という楽観的な思い込みによって、追加の連絡を怠ったことにありました。

 事前に一度連絡し出席の意思を確認したまではいいのですが、その後リマインドするということをすっかり忘れてしまっていたのです。

これからどうするの?

「追加の連絡をわすれない」というのは当然のこととして、追加連絡をするということ自体を忘れてしまう可能性は大いにあります。

 とくに私のようなあんぽんたんは可能性大です。

 

 そこで、社会人として当然のことではありますが、連絡を入れた日と次に連絡をする日をグーグルカレンダーに入力し、通知が来るように設定するという行動で改善していきます。

 グーグルカレンダーに入れるということを忘れないよう、さっそくポストイットに書き込んで机に貼り付けました。

f:id:yuipoco:20220121130655p:plain

 

当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 当サイトからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答 ご注文いだいた商品を発送する場合 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 責任の有無 当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。 アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を 結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。 従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。 お客様ご要望の商 品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、特定商取引法に基づく表記につきましてはリンク先をご確認頂けますようお願い致します。 商品の価格 商品の詳細 消費税 送料 在庫数等の詳細は時として変わる場合も御座います。 また、返品・返金保証に関しましてもリンク先の販売元が保証するものです。当サイトだけではなくリンク 先のサイトも良くご確認頂けますようお願い致します。 また、当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けますようお願い致します。当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。 尚、掲載商品に関するお問合せはリンク先に御座います企業宛までお願い致します。当サイト管理者側ではお答え致しかねます事、ご了承ください。